サバイバルのときの準備はしっかりしよう!

アウトドア応急処置

アウトドアの時は、少しのかすり傷が大惨事になることもあります。けがをしないことはとても大切な事ですが、ケガをしたあとの応急処置もケガをしないことと同じぐらい大切です。病院も近くに無く、車も使えない場合、己で応急処置をするほかありません。またこの方法は災害時だけでなく、普段のキャンプやアウトドアのときも知っておいて損はない、十分使える知識です。ここではそんなアウトドアでの応急処置の方法を紹介していきます。

応急処置

「毒ヘビ」にかまれた時

数多い“アウトドアの毒”の中でも最も命に関わ のがおそらく毒ヘビでしょう。日本にいる毒ヘビは、マムシ、ヤマカガシ、ハブ の三種類です。

対処法は基本的に同じで、かまれた部分を心臓より低くして安静にします。また、傷口より心臓に近い部分を縛ります。これは毒のまわりをできるだけ遅くするためです。そして傷口に口をつけて毒を吸いだし吐きます。(その後はよくうがいをすること)

これを20〜30分くらい続けましょう。後はできるだけ患者を動かさないようにしましょう。毒ヘビにかまれた時には、ナイフでかまれた部分を切り、毒を吸い出すなどともいわれますが、傷口を切るのはやめたほうがいいです。素人がそこまでしても高い効果はのぞめません。逆に口の中に傷があれば、傷口から感染する危険もありますから。

ハチ

種類によっては命を落とすことがあります。 とくに体長3〜4pにもなる大型のスズメバチは怖いです。刺された時には傷口を流水で洗います。

濡れタオルなどで患部を冷やします。毒針が残っていたら毛抜きなどで取ります。口を当てて毒を吸いだして、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗ります。抗ヒスタミン剤含有のかぜ薬を飲むのも良いです。

又ビタミンCが効きます。ビタミンCは3000mg〜4000mg飲んでも大丈夫です。
ハチに刺されたらおしっこをかけるといいなんていわれていますが、これはまったくのウソ。アンモニアはまったく根拠が無いそうです。 抗ヒスタミン剤の入ったステロイド軟膏が効きます。ハチの毒は水に溶けやすいので流水でよく洗い流すのもいいみたいです。

蚊やアブに刺された時

まず手当の前に、流水や石けん水で洗って患部を清潔にすることです。次に刺された患部を指先で絞って毒を出します。

あとは抗ヒスタミン軟膏か抗生物質のクリームなどを塗っておけばOKです。

最近は毒を絞り出すための道具として“ポイズンリムーバー”という便利なグッズがあります。指先で絞り出すのと違って、これを使えば跡が残りにくく、痛みも少ないし、おススメです。

ムカデに噛まれたら!

頭部下部の一対のツメで刺されると激痛が走ります。赤く腫れ、リンパ節炎を生じることもあります。発熱が数時間続くこともありあります。

手当としては水で洗浄した後、抗ヒスタミン剤含有の副腎皮質ホルモン(ステロイド)軟膏を塗ります。腫れが酷い場合は、冷湿布します。

ただ毒蛾(幼虫)の場合は、毒のある毛が皮膚に ついていることが多いので不用意にこすったりするのは禁物です。流水か石けん水できれいに洗い流してください。水が無いときは、セロテープやガムテープを使ってもいいそうです。

クラゲに刺された場合

消毒用アルコールが効果大です。ウイスキーで代用するというテもあります。

毒キノコを誤食したとき

毒といえば「毒キノコ」や「毒草」も忘れては いけません。もし間違って食べたらどうするか。

答は「とにかく食べた物を吐き出すこと」につきます。毒キノコや毒草を食べると、だいたい食後30分 もすれば症状が現れます。腹痛・嘔吐・下痢。

ものによっては視覚に変調をきたしたり、幻覚 症状が現れたり・・・・・呼吸困難に陥ったり、痙攣などの症状が出たりする こともあります。

その場では何ともなくとも食後数日経ってから 症状が出るケースもあるそうです。

指を患者の口の中にいれて、舌の奥のほうを刺激して 誤って食べたものを吐き出させます。できれば水やぬるま湯を何回か与えて、そのつど嘔吐させます。これを何度かくりかえします。

植物に触ってかぶれたら

ハゼやウルシなどの植物かぶれには、アンモニア を塗ると毒が中和されます。もしくは石けん水できれいに洗うというのが応急処置の第一歩です。
ぬれタオルなどでかぶれた部分を冷やします。手でかくと症状が悪化するだけでなく、ほかの部分に症状が広がります。はれを抑えるには、抗ヒスタミン剤入りの軟膏が効きます。

また自然に生えているスギナ(ツクシの親)を 塩もみしてかぶれた部分に塗るといいでしょう。山菜採りなどでヤブに入る場合が危険です。帽子、長袖シャツ、手袋などで防ぐこと。とくに虫さされ跡のカキコワシにウルシが触れると症状は重いので注意が必要です。

 

狂犬病の犬にかまれたら

はっきり言って死亡率100%です。かまれたらすぐに患部を石けんや消毒液で洗います。フラフラと様子のおかしい犬には要注意です!

足首の捻挫

足に力が入らなくなるとき、何かにつまずいて足首を外側にねじってしまう。疲労時、それも下山の時に足首を捻挫することが多いです。

路面の状況をよく見て歩くこと。靴はローカットの運動靴などよりも、足首を覆うハイカットのトレッキングブーツのほうが捻挫しにくいです。靴の紐を最上部のフックまで通し、きつめにしばっておく。

肉離れを起こしたとき

伸縮包帯を巻くか、サポーターをして患部を固定して安静にします。つぎに包帯やサポーターの上から濡れタオルなどで冷やします。

アキレス腱が切れたとき

うつむきに寝かせて、つまさきを伸ばした形で、副木をあてて患部を固定します。立たせたり、歩かせたりしてはいけません。

骨折した時

損傷部位が動かないように副木(宛て木)などで固定します。そのさい副木と患部の間にはタオル、布などを当てておきます。骨折部位から出血しているときには、その部位にガーゼや清潔なハンカチ、布などを当てて止血した後に副木などを当てて固定します。

副木をしばるときは動かない程度で、強くしめすぎないようにします。また副木が短いと固定が不十分となり、骨折部位がずれるのでよくありません。

 

pickup

最終更新日:2017/10/5

ページTOPへ戻る↑↑